本日、駒ヶ根ハーフマラソン大会が行われました。もちろん、よっちゃんは応援で参加です。
あいにくの雨降りでありましたが、選手のみなさんは元気よく完走していました。
完走した選手を見ていると、すがすがしい表情をしており、「マラソンもいいな」と思いました。
その後のお酒は、格別においしいだろうな!
一番感動したのは、小学生の速いこと。3kmを10分で走るなんて、すばらしい!
よっちゃんはとりあえず、歩くことから鍛えていこうかな?
2018年9月30日日曜日
2018年9月24日月曜日
中秋の名月
今年の夏は猛暑が続き、秋が来ないじゃないかと心配していましたが、9月になってから秋らしい日が続いています。
日本には「四季」がある。実感しますね。
稲穂も黄金色となり、ススキの穂もなびいています。
今日は中秋の名月 これからますます日が短くなり、寒くなっていきます。
そうすると、猛暑が懐かしくなってきますね。
日本には「四季」がある。実感しますね。
稲穂も黄金色となり、ススキの穂もなびいています。
カマキリ発見
今日は中秋の名月 これからますます日が短くなり、寒くなっていきます。
そうすると、猛暑が懐かしくなってきますね。
2018年9月15日土曜日
ジャパン・マンモグラフィー・サンデー
今回は問題から。
Q:ピンクリボン運動とは?
ヒント:最近も著名な方がこの病気で亡くなっております。
A:乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを訴えるための活動のことです。
現在、日本では2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で亡くなっています。特に乳がんに関しては年々増加しており、女性の16人に1人がかかると言われています。また30歳から60歳の壮年層、一番働き盛りの女性のがん死亡原因の第1位が乳がんであります。
よっちゃんの大切な方も子育てが終わり、これからというときにこの病にかかり天国へ旅立ちました。実際の所、壮年層の方は平日になかなか病院へ行けない・検診を受けられませんよね。こうした状況を変えるための運動の一環として
ジャパン・マンモグラフィー・サンデーを行います。
仕事や家事などで平日に病院に行けない女性の皆様のために日曜日にマンモグラフィー検診を行うキャンペーンであり、今年は10月21日の日曜日に行われます。
当院もこのキャンペーンに参加しております。是非この機会にマンモグラフィー検査を受けてみませんか!! お電話をお待ちしております。
Q:ピンクリボン運動とは?
ヒント:最近も著名な方がこの病気で亡くなっております。
A:乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを訴えるための活動のことです。
現在、日本では2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で亡くなっています。特に乳がんに関しては年々増加しており、女性の16人に1人がかかると言われています。また30歳から60歳の壮年層、一番働き盛りの女性のがん死亡原因の第1位が乳がんであります。
よっちゃんの大切な方も子育てが終わり、これからというときにこの病にかかり天国へ旅立ちました。実際の所、壮年層の方は平日になかなか病院へ行けない・検診を受けられませんよね。こうした状況を変えるための運動の一環として
ジャパン・マンモグラフィー・サンデーを行います。
仕事や家事などで平日に病院に行けない女性の皆様のために日曜日にマンモグラフィー検診を行うキャンペーンであり、今年は10月21日の日曜日に行われます。
当院もこのキャンペーンに参加しております。是非この機会にマンモグラフィー検査を受けてみませんか!! お電話をお待ちしております。
2018年8月28日火曜日
ひまわり
8月末になっても熱い日が続いていますね。熱い夏に似合うといえば
「ひまわり」
よっちゃんの庭で満開となりました。
「あなた(よっちゃん)だけをみつめる」まさに太陽のように大きく咲きました。
よっちゃんも「あなた(患者さん)だけをみつめる」
患者さんの太陽(ひまわり)のような存在になりたいと!
「ひまわり」
よっちゃんの庭で満開となりました。
「あなた(よっちゃん)だけをみつめる」まさに太陽のように大きく咲きました。
よっちゃんも「あなた(患者さん)だけをみつめる」
患者さんの太陽(ひまわり)のような存在になりたいと!
2018年8月16日木曜日
お盆休み
今年は14日から16日まで3日間お休みでした。
そこで4月からの激動の5か月間の癒やしと考え、東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台である「御射鹿池(みしゃかいけ)」へ行きました。
その後「おしどり隠し滝」にも行ってきました。
すばらしい自然を満喫しました。
お盆といえば恒例の「諏訪湖の花火」 対岸の岡谷から楽しみました。
そこで4月からの激動の5か月間の癒やしと考え、東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台である「御射鹿池(みしゃかいけ)」へ行きました。
その後「おしどり隠し滝」にも行ってきました。
すばらしい自然を満喫しました。
お盆といえば恒例の「諏訪湖の花火」 対岸の岡谷から楽しみました。
2018年8月15日水曜日
お盆
今年の夏はとても熱い!!涼しいはずの長野県でも猛暑日があります。しかしさすがにお盆を迎え、朝晩は涼しくなり、夏もそろそろ終わりかな?
お盆ということで、お墓に行かれる方も多いことでしょう。
そこで墓石に書かれている〇〇院◇◇△△居士という戒名を目にしますよね。
戒名とは仏の世界へ行くために必要な名前であり、この戒名をみるとよっちゃんにとって忘れることのできない患者さんを思い出します。
前任の辰野病院へ赴任した際の「初めての患者さん」であるIさんです。Iさんとはそれ以来20数年のお付き合いとなりました。
Iさんは草木を大切に育て、農作物の研究し勉強した方で、毎年秋になると化粧箱に入ったリンゴを「これは先生用」と笑顔で置いていったのを今でも思い出します。
そんなIさんの戒名は〇〇院◇◇培植居士とよっちゃんの一文字「植」を使っていただき天国へ旅立ちました。
お盆になると、Iさんのことを鮮明に思い出します。
お盆ということで、お墓に行かれる方も多いことでしょう。
そこで墓石に書かれている〇〇院◇◇△△居士という戒名を目にしますよね。
戒名とは仏の世界へ行くために必要な名前であり、この戒名をみるとよっちゃんにとって忘れることのできない患者さんを思い出します。
前任の辰野病院へ赴任した際の「初めての患者さん」であるIさんです。Iさんとはそれ以来20数年のお付き合いとなりました。
Iさんは草木を大切に育て、農作物の研究し勉強した方で、毎年秋になると化粧箱に入ったリンゴを「これは先生用」と笑顔で置いていったのを今でも思い出します。
そんなIさんの戒名は〇〇院◇◇培植居士とよっちゃんの一文字「植」を使っていただき天国へ旅立ちました。
お盆になると、Iさんのことを鮮明に思い出します。
2018年7月29日日曜日
平成最後の7月
平成最後の7月、大雨による激甚災害が起き、多くの方が被災されました。この場をかりてお見舞い申し上げます。いつどこで大災害が起こっても不思議ではありません。実際の所、平成18年の7月にはよっちゃんのふるさとである岡谷でも大雨による土石流が発生して多く方が被災しております。それまでは、岡谷で大雨による災害が起こるなんて夢にも思わず、大変ショックを受けたのを思い出しました。改めて自然災害の恐ろしさを痛感し、どこで災害が起こっても不思議ではありません。そこで常に防災の意識を持って行動しないといけないと思い知らされました。
大雨の災害の後は連日の猛暑が続き、熱中症の危険情報が流されています。涼しいはずの長野県も今年は猛暑であります。
そんな中でも「花」だけは例年通りに咲いて、心を和ませてくれました。
また7月最後になり、台風が上陸し東から西へと考えられないコースをたどっています。
すべて温暖化の影響でしょうか?今後が恐ろしい!
今年は長野県は少雨と酷暑であり「あじさい」もどこか元気がないように思われます。
大雨の災害の後は連日の猛暑が続き、熱中症の危険情報が流されています。涼しいはずの長野県も今年は猛暑であります。
そんな中でも「花」だけは例年通りに咲いて、心を和ませてくれました。
また7月最後になり、台風が上陸し東から西へと考えられないコースをたどっています。
すべて温暖化の影響でしょうか?今後が恐ろしい!
今年は長野県は少雨と酷暑であり「あじさい」もどこか元気がないように思われます。
登録:
投稿 (Atom)