今回も質問から
Q:辰野といえば!?
ヒント:2月のブログでも同じ質問をしました。答えは「辰野病院」「よっちゃんの部屋」以外でお願いします。
A:やっぱり辰野といえば「ほたる」「ほたる祭り」ですよね!!
「ほたる」は辰野町のシンボルであり、このほたるの発生時期に合わせて「ほたる祭り」を行っており、明日からはじまります。辰野町の一大イベントであり、多くの方がほたるの名所である「松尾峡」を訪れます。そこで、辰野病院も例年通り駐車場を提供しており、ぜひ病院の駐車場もご利用ください。病院の「ほたる」も歓迎しています。
2015年6月12日金曜日
2015年6月4日木曜日
職場体験
今回も質問から。
Q:みなさんにとって、職場体験の思い出は?
ところで、職場体験ってご存知ですか?中学生などが事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動のことです。
ということで、今年も昨日から4名の学生さんが職場体験にきてくれました。日ごろ味わうことのできない病院食の試食や、手術室体験もしていただき、今後の進路選択に役立てていただければと思います。
ここで、最初の質問の答えですが、みなさんにとって、職場体験はどうでしたか?いろいろな思い出があり、この職場体験で職業を決めた方もいるのではないでしょうか。
ここでよっちゃんの答えは?
A:何の思い出もありません!!
「何もない」とは、どういうことですか?まさか、さぼっていたとか?!
いやいや実は、よっちゃんが学生の頃は「職場体験」なるものは、存在していなかったためです。
それは、「永遠の20歳」というのは、「うそ」ということですか!! バレバレですね。
注:この質問をするときは、くれぐれも年齢等に気をつけてください。「いい加減にしろ」と怒られてしまうかもしれません。
Q:みなさんにとって、職場体験の思い出は?
ところで、職場体験ってご存知ですか?中学生などが事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動のことです。
ということで、今年も昨日から4名の学生さんが職場体験にきてくれました。日ごろ味わうことのできない病院食の試食や、手術室体験もしていただき、今後の進路選択に役立てていただければと思います。
ここで、最初の質問の答えですが、みなさんにとって、職場体験はどうでしたか?いろいろな思い出があり、この職場体験で職業を決めた方もいるのではないでしょうか。
ここでよっちゃんの答えは?
A:何の思い出もありません!!
「何もない」とは、どういうことですか?まさか、さぼっていたとか?!
いやいや実は、よっちゃんが学生の頃は「職場体験」なるものは、存在していなかったためです。
それは、「永遠の20歳」というのは、「うそ」ということですか!! バレバレですね。
注:この質問をするときは、くれぐれも年齢等に気をつけてください。「いい加減にしろ」と怒られてしまうかもしれません。
2015年5月27日水曜日
病院機能評価
今回も問題です。
Q:「病院機能評価」って何?
A:医療関係者以外の方は、ご存じないと思いますが、日本病院機能評価機構という法人が行っている病院の機能診断のことです。すなわち、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動(機能)が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みのことです。
辰野病院においては、移転新築を契機にこの機能評価を受けようという機運が高まり、スタッフが一丸となって、病院の組織やマニュアルの見直しなどを行い、より良い辰野病院へ変革したところ「合格」の通知が届きました。
これで晴れて「認定病院」となり、これからも地域のみなさまに親しまれ、安心・安全と納得の医療サービスを提供すべく日々努力していきたいと考えています。
Q:「病院機能評価」って何?
A:医療関係者以外の方は、ご存じないと思いますが、日本病院機能評価機構という法人が行っている病院の機能診断のことです。すなわち、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動(機能)が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みのことです。
辰野病院においては、移転新築を契機にこの機能評価を受けようという機運が高まり、スタッフが一丸となって、病院の組織やマニュアルの見直しなどを行い、より良い辰野病院へ変革したところ「合格」の通知が届きました。
これで晴れて「認定病院」となり、これからも地域のみなさまに親しまれ、安心・安全と納得の医療サービスを提供すべく日々努力していきたいと考えています。
2015年5月19日火曜日
五月晴れ
5月になり、あたたかい晴れの日が続き、しだれ栗へ出かけました。今年は2月の雪の季節から、しだれ栗を追い求めており、新緑のしだれ栗も紹介しようと思い、写真に収めてきました。新緑のしだれ栗を見ていると、心がリフレッシュできます。ぜひ出かけてみてください。
また病院のつつじも満開となり、とてもすがすがしい気持ちになります。ぜひ病院にもお出かけくださいと言いたいところですが、こちらは写真だけで楽しんでいただければ、結構です。(病院には、お世話になりたくありませんよね)
また病院のつつじも満開となり、とてもすがすがしい気持ちになります。ぜひ病院にもお出かけくださいと言いたいところですが、こちらは写真だけで楽しんでいただければ、結構です。(病院には、お世話になりたくありませんよね)
2015年5月15日金曜日
看護の日
ここで問題です。
Q:「看護の日」っていつ?
ヒント:「よっちゃんの部屋」の読者の方は、ご存知だと思いますが。昨年の5月のブログを思い出してください。
A:やっぱり看護師といえば「白衣の天使」すなわちナイチンゲールですよね。ということで、5月12日、ナイチンゲールの誕生日を「看護の日」と制定しました。
当院では、この「看護の日」に合わせて、看護にふれていただく行事を毎年行っており、本日そのイベントを行いました。血圧測定やハンドマッサージ、また昨年好評であった「ハーモニカと歌う集い」を今年も行い、患者さんに笑顔が戻りました。
Q:「看護の日」っていつ?
ヒント:「よっちゃんの部屋」の読者の方は、ご存知だと思いますが。昨年の5月のブログを思い出してください。
A:やっぱり看護師といえば「白衣の天使」すなわちナイチンゲールですよね。ということで、5月12日、ナイチンゲールの誕生日を「看護の日」と制定しました。
当院では、この「看護の日」に合わせて、看護にふれていただく行事を毎年行っており、本日そのイベントを行いました。血圧測定やハンドマッサージ、また昨年好評であった「ハーモニカと歌う集い」を今年も行い、患者さんに笑顔が戻りました。
2015年5月11日月曜日
TOHOKU Smile
あの日から4年2か月がたちました。ところで、被災地の今ってどうなっているのかな?最近ではテレビ報道も少なく、特に福島の状況はどうなっているのかな?と大変気になるところです。そこで当院のA氏(山形出身)が帰省した際に福島の今を写真に収めてきました。
高速道路には放射線量が表示され、また周囲には除染された物がビニールシートで覆われて置かれている状況であります。このような光景を目の当たりにすると「復興道半ば」と言わざるを得ません。
しかし、そんな中でも「第2回辰野病院祭」で協力したTOHOKU Smile Projectによるドームが完成したのは大変うれしいことです。実際に子どもたちが使用しているということであり、大切にしていただければと思います。しかし、本当は外で思う存分遊べるのが一番であり、一日でも早く日常が戻るのを望みます。
高速道路には放射線量が表示され、また周囲には除染された物がビニールシートで覆われて置かれている状況であります。このような光景を目の当たりにすると「復興道半ば」と言わざるを得ません。
しかし、そんな中でも「第2回辰野病院祭」で協力したTOHOKU Smile Projectによるドームが完成したのは大変うれしいことです。実際に子どもたちが使用しているということであり、大切にしていただければと思います。しかし、本当は外で思う存分遊べるのが一番であり、一日でも早く日常が戻るのを望みます。
2015年5月7日木曜日
夏風邪
皆さん、連休をどのようにお過ごしでしたか?病院の芝桜もきれいに咲き、行楽日和であったので、さぞかし楽しいお休みであったことでしょうが、よっちゃんは「寝連休」となってしまいました。
それはどうして?よく「夏風邪は馬鹿が引く」と言いますよね。その格言通りに「風邪」をひいてしまい、家で休んでいました。寒い冬を何もなく乗り越えたのに、暖かくなってから「風邪」を引くなんて、本当に「馬鹿」だと情けなくなりました。
しかし「寝連休」のおかげで体調も戻り、今日から仕事に復帰です。またスタッフから「いつも長期休暇で病院がお休みだと、体調を壊すよね」と慰めてもらい、元気100%となりました。
それはどうして?よく「夏風邪は馬鹿が引く」と言いますよね。その格言通りに「風邪」をひいてしまい、家で休んでいました。寒い冬を何もなく乗り越えたのに、暖かくなってから「風邪」を引くなんて、本当に「馬鹿」だと情けなくなりました。
しかし「寝連休」のおかげで体調も戻り、今日から仕事に復帰です。またスタッフから「いつも長期休暇で病院がお休みだと、体調を壊すよね」と慰めてもらい、元気100%となりました。
登録:
投稿 (Atom)