2022年4月9日土曜日

桜の花が咲く頃①わに塚の一本桜

 

今年も「桜の花が咲く頃」がやって来ました。

今年の第一弾は「わに塚の一本桜」

お隣の山梨県韮崎市にあります。


スイセンや菜の花も見ごろを迎えていました。富士山も遠くに臨めます。

樹齢約330年のエドヒガンザクラ

わに塚はスイセンなどさくらを彩っています。




八ヶ岳も遠くに臨めます。(諏訪から臨める八ヶ岳とは形が違いますが)


日本一の富士山にはさくらが似合う



鉄塔がなければ・・・


2022年4月5日火曜日

4月5日

 4月5日は「清明」

花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃

今日はまさに「清明」にふさわしい日となりました。

花 が咲き



空は青く澄み渡り、千畳敷の白空の青のコントラストがきれいでした。


ふきのとうも大きくひらいていました。

Q:もうひとつ4月5日は何の日?

ヒント:よっちゃんの子どもの頃は「巨人・大鵬・玉子焼き」 ON時代でした。

A:長嶋茂雄氏が公式戦にデビューした日で「デビューの日」

4月は新しい年度のはじまり。新しく学校へデビューする子も多いですね。

友だち100人できるかな?!



2022年4月3日日曜日

早春

 

ふきのとうも大きくなってきて「春が来た」と実感します。

春の花を紹介します。

ザゼンソウ


花言葉は「沈黙の愛」


ミズバショウ



花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」

よっちゃんにとって「ミズバショウ」といえば、「尾瀬」

「落雷事件」を思い出します。学生時代の「美しい思い出」です。


ザゼンソウの里ではザゼンソウとミズバショウが仲良く並んでいます。



まさに「沈黙の愛」ですね!!



キクザキイチゲ

カタクリ


いよいよ桜の時期になります。



2022年4月1日金曜日

4月1日

 今日からよっちゃんの部屋 リスタートしてから5年目へ突入

これからも時々覗いてね!!

5年目突入を祝って「花」が咲きました。

よっちゃん エイプリルフールだから「噓」を言っているね。この時期に「花」はないでしょう。

いやいや本当です。しかし「花」は花でも「雪花」です。

4月1日に雪が降るなんて、エイプリルフールのようですが、本当に降ってしまいました。

まさに「なごり雪」



一気に「春が来た」とはいかないようですね。


2022年3月26日土曜日

春が来た

 今年は2月まで厳しい冬でありましたが、例年通り春が来ました。

「春が来ない冬はない」

縄文の里・井戸尻遺跡にも「春が来た」


紅梅が見ごろを迎えていました。

春分の日に撮った写真「春が来た」が3月26日の撮るしんに採用されました。

またまた「ちょーうれしい」 よっちゃんにも「春が来た」

3月26日の「撮るしん」をチェックしてください。


ツバキ紅梅との共演も見られました。




ツバキも見ごろを迎えていました。

読者の皆さん 3月26日の「撮るしん」で「春が来た」をチェックしてください。


2022年3月23日水曜日

上雪

 暑さ寒さも彼岸までということで、前回で雪の話題は終わりにするつもりでしたが。


「上雪」とは、長野県だけの言葉、冬の終わり・彼岸頃に長野県中南信に降る雪のことです。

今年も降りました「上雪」

「雪花」が咲きました。




縄文の里・井戸尻遺跡も冬に逆戻り


「桜隠し」 満開の桜に積もる雪のことで春の季語です。

今回は「梅隠し」となりました。




三寒四温 春に向かっています。




遠くに甲斐駒ヶ岳を臨む


「上雪」が降るということは、春がもうそこまで来ているということです。