2022年2月20日日曜日

入笠山

 今回は冬へ逆戻り

入笠山へ行ってきました。

入笠山は冬でもゴンドラを利用して登ることができるので、雪山登山の入門コースとして人気があります。

入笠湿原



雪に覆われています。6月にはすずらん畑になっています。

お花畑も雪に覆われています。

クリスマスツリーのような木

登山道のいたるところで「サルオガセ」を見ることができます。



サルオガセとは樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣
サルオガセの間から八ヶ岳が臨める


頂上からは360度の大パノラマが楽しめました。
八ヶ岳




富士山

諏訪湖と北アルプス

槍ヶ岳・穂高岳

乗鞍岳

御嶽山

中央アルプス

南アルプス

すべての山を臨むことができました。「ちょーうれしい」
雪山登山が病みつきになりそうです。

2022年2月16日水曜日

小さい春みつけた

今年は寒い日が続いていますね。

しかし2月中旬、日も長くなりをみつけに 出かけました。

富士見町にある三光寺

境内は雪の中


しかし日向の土手に春をみつけました。
福寿草

も咲きだしました


春はもうそこまで・・・


2022年2月12日土曜日

バレンタインプレゼント

 よっちゃんにバレンタインプレゼントが届きました。

2日前ということはギリチョコ?! 違います。

「撮るしん」によっちゃんの写真が採用されました!!

今年はじめて採用されました。「ちょーうれしい」

2月12日の「霧氷フレーム」をチェックしてください。

この写真は1月に登った鷲ヶ峰 その魅力に魅了され2月に再び登った時に撮った写真です。

当日はみごとな「霧氷」でありました。

富士山へ続く道

富士山は見えなかったが、登山道にきれいな霧氷がありました。

八島湿原



諏訪湖



このような霧氷の中で撮った写真「霧氷フレーム」

2月12日の「撮るしん」をチェックしてください!!


2022年2月5日土曜日

スタンバイ

 今年はいよいよ御柱祭



7年に一度、寅と申の年に行われる天下の大祭

八ヶ岳山麓に諏訪大社上社の8本の御柱が出番を待っています。

諏訪大社上社には本宮と前宮があり、それぞれ4本の御柱を建てます。

本宮の4本

前宮の4本

本宮一の御柱

今年の5月に新しい御柱が建ちます。

本宮二の御柱


本宮三の御柱


本宮四の御柱


前宮一の御柱

前宮二の御柱




前宮三の御柱


前宮四の御柱


一日も早くコロナが収束し、本来の御柱祭ができますように。


2022年2月3日木曜日

節分

 問題から

Q:今日、2月3日は何の日?

簡単な問題ですね。

A:「節分」ですね!!

ここで恒例の「よっちゃん鬼」の登場


今年もコロナ禍であり、大きな声で歌うのは難しいかもしれませんね。

年々数が増えるので食べるのが大変です。


ここでみなさんといっしょに「鬼は外、福は内」


一日も早くコロナが収まるように。